川の雑学

知っておきたい河川用語集

川の種類 一級河川と二級河川は何が違う?

川は大小さまざまですが、総称して河川といいます。
河口から最も遠い谷から河口までつながっている川を、その川の本川または幹川(かんせん)といいます。
本川に合流する川を支川といいます。なお、本川に直接合流する一次支川と一次支川と合流する二次支川とに区別する場合もあります。
逆に本川から分かれる川を派川と呼びます。
そして、本川とそれにつながる支川、派川全体を水系と言います。

 
(出典:国土技術政策総合研究所HP 河川・本川・支川(かせん・ほんせん・しせん) (nilim.go.jp)

河川は、河川法に定められている「一級河川」、「二級河川」と河川法の規定を準用する「準用河川」、河川法の対象外の小河川の「普通河川」に分けられます。
「一級河川」は、国土保全上または国民経済上特に重要であるとして政令により指定された水系(一級水系)で国土交通大臣が指定した河川で、国が管理する区間(指定区間外区間)と都道府県知事が管理する区間(指定区間)とに分けられます。
「二級河川」は、一級水系以外の水系で、公共の利害に重要な関係のある河川で都道府県知事が指定、管理します。
「準用河川」は、一級河川、二級河川以外で管理上ある程度の行為制限を要する河川で、市町村長が管理します。
「普通河川」は、市町村長が管理します。

いろいろな堤防

丘陵堤(きゅうりょうてい)

通常より堤防の傾斜を緩やかにすることによって、堤防の強化を図るとともに、水辺に近づきやすくして人々にやすらぎとうるおいのある空間を提供する堤防。なお、十勝川下流や石狩川下流の丘陵堤は、軟弱地盤上に堤防を建設するために必要となっているものです。
(出典:国土交通省北海道開発局 河川用語集 か行 |帯広開発建設部 (mlit.go.jp)

 

丘陵堤の法勾配は十勝川では5割(1:5)となっています。

越流堤(えつりゅうてい)

遊水地などで計画的に部分的に低く作られた堤防。洪水時に一定の水位以上になれば自然に川の水が堤防を越えて流出し、洪水の一部を調節するもの。

(出典:国土交通省北海道開発局札幌開発建設部 河川整備計画の概要 |札幌開発建設部 (mlit.go.jp)

霞堤(かすみてい)

堤防の一部を連続させず、洪水の一部を氾濫させて下流に硫化する洪水の量を少なくしたり、上流で氾濫した水を速やかに河川に戻すために用いる方法。
(出典:国土交通省北海道開発局 帯広河川事務所 私たちの仕事 治水 |帯広開発建設部 (mlit.go.jp)

高規格堤防(スーパー堤防)

高規格堤防は、現在整備されている堤防の計画規模を超えるような極めて大きな洪水が発生した場合でも、堤防が決壊することを防ぎ、洪水の氾濫により沿川市街地に壊滅的な被害を引き起こすことがないよう従来よりも幅の広い堤防の整備を行う事業です。事業は、既存の住民への影響をできるだけ少なくするために地域のまちづくりや土地利用転換等にあわせて実施しています。
(出典:高規格堤防整備事業 | 荒川下流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 (mlit.go.jp)

二番堤(にせんてい;控え堤)

堤防の背後(堤内地側)に作られる1本めの堤防のことをいい、万一、1本目の堤防が決壊した場合に、洪水氾濫の拡大を防ぎ被害を最小限にとどめる役割を果たします。
(出典:国土技術政策総合研究所HP 二線堤(にせんてい) (nilim.go.jp)

輪中堤(わじゅうてい)

堤防によって周囲を囲まれた地域を輪中といい、この周囲の堤防を輪中堤といいます。輪中は江戸時代に作られたものが多く、木曽三川(木曽川,長良川,揖斐川)の下流の濃尾平野の輪中が有名です。
(出典:国土交通省HP No.12 二線堤や輪中堤の整備 | まち全体で、みんなで水災害に備える | 水災害に備える | カワナビ (mlit.go.jp)

背割堤(せわりてい;瀬割堤)

2つの河川が合流したり、となりあって流れるために、流れの異なる2河川の合流をなめらかにしたり、一方の川の影響が他の河川におよばないように2つの川の間に設ける堤防。
(出典:国土交通省北海道開発局 河川用語集 さ行 |帯広開発建設部 (mlit.go.jp)

導流堤(どうりゅうてい)

河川の分合流、河口などにおいて、流れの方向、土砂の堆積、河口閉塞などを改善するために設置される堤防。
(出典:国土交通省北海道開発局 河川用語集 た行 |帯広開発建設部 (mlit.go.jp)

防潮堤(ぼうちょうてい;高潮堤防)

台風や強風により海の水面(潮位)が通常より高くなることを高潮といいますが、高潮により海面が堤防より高くなると、海岸線や河口部の低い土地では浸水被害が発生します。防潮堤は、この高潮を防ぐための堤防で、高潮堤防とも言います。
(出典:国土政策技術総合研究所HP 河川用語集~川のことば~ (nilim.go.jp)

防波堤(ぼうはてい)

外洋から打ち寄せる波を防ぐために海中に設置された構造物で、波浪から港湾の内部を安静に保つことや、津波や高潮の被害から陸域を守ることを目的として作られます。

(出典:国土交通省四国地方整備局 知っ得豆知識|高知港湾・空港整備事務所 (mlit.go.jp)

もっと知りたい河川用語集

(出典:「最上川電子大辞典  用語解説」国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所 用語解説 (mlit.go.jp)

放水路(分水路)

 河川の途中から新しく人工的に開削し、直接海または他の河川に放流する水路のことで、「分水路」と呼ばれることもあります。河川の流路延長を短くして、洪水をできるだけ早く放流する場合,または洪水量が増大して河道の拡張だけでその洪水を負担することが困難な場合,あるいは河口が土砂の堆積などによって閉塞されているような場合に設けられます。

捷水路(しょうすいろ)

 河川が弓のように曲がっている部分をまっすぐに直して、洪水を安全に流し下すために削り開かれた人工の水路をいいます。

犬走り(いぬばしり)

 堤防の内側で地盤よりやや高い位置につくられた図に示す狭い平場。

緩傾斜堤(かんけいしゃてい)

 従来の堤防よりも緩やかな勾配ののり面で、小段を設けず一枚のりにした堤防のことです。一般的に勾配が1対3より緩やかなものを指します。堤防は河川水及び雨水の浸透に対して、安定したのり面を有していなければなりません。緩傾斜堤は、従来の堤防構造より浸透面において安全性を高めるものとなっています。

樋門、樋管、水門(ひもん、ひかん、すいもん)

 堤内地の雨水や水田の水などが川や水路を流れ、より大きな川に合流する場合、合流する川の水位が洪水などで高くなった時に、その水が堤内地側に逆流しないように設ける施設です。
 このような施設のなかで、堤防の中にコンクリートの水路を通し、そこにゲート設置する場合、樋門または樋管と呼びます。
 樋門と樋管の明確な区別はなく、機能は同じですが、一般に、堤防の下をくぐる部分の構造が丸い管の場合で規模の比較的小さなものを樋管、箱形等の構造の場合で規模の大きなものを樋門と呼びます。
 また堤防を分断してゲートを設置する場合、その施設を水門と呼びます。水門を堰と混同される場合がありますが、水門はゲートを閉めた時に堤防の役割を果たします。

床止め・床固め(とこどめ・とこがため)

 河床の洗掘を防いで河川の勾配(上流から下流に向かっての川底の勾配)を安定させるために、河川を横断して設けられる施設です。
 床固めということもありますが、機能は同じです。床止めに落差がある場合、「落差工(らくさこう)」と呼び、落差がないかあるいは極めて小さい場合、「帯工(おびこう)」と呼びます。

根固工(ねがためこう)

 洪水時に河床(かしょう:川底のこと)の洗掘(せんくつ:川を流れる水により川底や堤防が削られること)が著しい場所において、護岸基礎工前面の河床の洗掘を防止するために設けられる施設です。

潜水橋(せんすいきょう)

 一般に、低水路部分に設置された橋。小さな洪水でも浸水して通行ができなくなる橋です。水位が上がると水の中に潜ってしまうので「もぐり橋」と呼ばれます。

複断面、単断面

 高水敷の上では洪水の時に流れる水の水深も浅くなり、流れる速度も遅くなります。従って、洪水時に堤防を守る上でも高水敷の存在は好都合です。
 また、高水敷を設けることによって、ふだんは、その場所を様々な用途に利用できるという利点もあります。

単断面

複断面

 単断面は高水敷がなく、水位による水面幅の大きな変化がない構造です。一方、複断面には高水敷があり、水位により水面幅が大きく変化する特徴を持っています。
 川においては、常に土砂が上流から運ばれて堆積したり、逆に、河岸が浸食されて下流に流れる作用が働いています。この堆積と浸食のバランスがとれた、自然な状態で維持できる水面の幅というものが、川毎にあります。一方、洪水の水を川からあふれさせないためには、さらに広い幅を確保する必要があります。
 このため、一般に、幅の広い川の場合には、河道を高水敷と低水路の2段に分けた複断面にして、ふだん水が流れる幅と、洪水の時に水が流れる幅を変えているのです。

背水(はいすい)

 主に本川と支川との関係で、洪水時、本川の水位が高いと支川の水が流れづらい状態となり、水位が上昇します。この現象を背水といい、その影響を受ける区間を背水区間といいます。

重力式コンクリートダム

 ダム堤体の自重により水圧などの外力に対抗して、貯水機能を果たすように作られたダムです。一般的には直線形で、横断面は基本的には三角形で構成されています。

フィルダム

  土質材料を使用するダムです。この中にはゾーン型フィルダム、均一型フィルダム、表面遮水型フィルダムがあります。

コンバインダム

  重力式コンクリートダムとフィルダムとの組み合わせで作られる複合型のダムです。

アーチダム

 主として構造物のアーチ作用により、水圧などの外力に抵抗して、貯水機能を果たすように作られたダムです。水平断面をとると円弧や放物線の形状を有しています。

越流ダム

 ダム天端の越流部から洪水時に越流させるダムのこと。

洪水吐(こうずいばき)

 洪水をダム及び下流に安全に流下させるための放流設備のこと。

アーマーレビー

 アーマーレビーとは鎧(よろい)をかぶった堤防を意味し、洪水が越えても破堤しにくい構造に強化した堤防のこと。

サーチャージ水位

 洪水時にダムが洪水調節をして貯留する際の最高水位。