コラム
目次
土木の話題
インフラの力~鉄道と地域開発の歴史から (No.44)
土木工事の縁起 (No.43)
『ゾウの時間 ネズミの時間』のインフラ整備 (No.42)
河川と道路~こんな違い、知ってる? (No.41)
AI と土木事業、雑感 (No.40)
古代ローマ人の知恵~ローマンコンクリートの自己修復機能 (No.39)
メタバース時代の土木の未来 (No.38)
インフラの維持管理~担い手不足対策のあれこれ (No.37)
土地改良の要「土管暗渠」の始まり~知られざる江別の貢献 (No.36)
GXとCN、プラスDX~建設業の未来に向けて (No.35)
インフラのセキュリティ~ジュネーブ条約とサイバー攻撃 (No.34)
土木工事にまつわる伝説・風習 (No.33)
駅の話~時代を映す「〇〇の駅」 (No.32)
美しい土木施設とは?~風景との調和、色、光 (No.31)
カーボンニュートラルとブルーカーボン (No.30)
インフラツーリズムの魅力 (No.29)
新3Kからニュー6K、美しい建設業へ (No.28)
カーボンニュートラルと土木事業 (No.27)
インフラメンテナンスの礎~ローマ街道とローマ水道 (No.26)
ソサエティ5.0時代の土木事業~インフラDXが開く未来~ (No.25)
SDGsと土木事業 (No.24)
グリーンインフラとグレーインフラ (No.23)
建設DXと“START THE CHANGE” (No.22)
社会資本メンテナンス時代の土木技術 (No.21)
土木にもある?文明、文化! (No.20)
信念の土木技術者~廣井勇(いさみ)と青山士(あきら)~ (No.19)
土木と広報 (No.18)
地下空間と土木 (No.17)
アフターコロナと土木業界 (No.16)
土木が縮めた世界 (No.15)
プロジェクトXと土木 (No.14)
砂とコンクリートの歴史 (No.13)
排水道路と排水運河 (No.12)
選奨北海道土木遺産 (No.11)
下水道の歴史 ~メソポタミア、インダスとナイルの違い~ (No.10)
土木のフロンティアその4 ~空~ (No.9)
土木のフロンティアその3 ~海~ (No.8)
土木のフロンティアその2 ~地下空間(ジオフロント)~ (No.7)
土木のフロンティア ~宇宙~ (No.6)
バビロンの空中庭園 ~そこに見える古代土木技術の偉業~ (No.5)
札幌の人気を土木の視点から探る (No.4)
技術と技能 (No.3)
土木の日、道の日etc. (No.2)
土木と社会、環境 (No.1)
防災の話題
川の話題
日本の伝統的治水工法~武田信玄が残した遺産 (No.18)
水資源問題~地球温暖化と仮想水(バーチャルウォーター) (No.17)
たかが泥炭、されど泥炭~堤防火災の元凶が今注目されている理由 (No.16)
桜堤の始まりとゆえん (No.15)
土木と自然環境~岡崎文吉の遺産 (No.14)
戦時における河川 (No.13)
「川のまち江別」復活へのスタート (No.12)
防潮堤と堤防の役割~災害時の備え、では平常時は? (No.11)
現代の水争い~琵琶湖に見る地域間調整の知恵 (No.10)
治水の始まりは「決断」から (No.9)
悪魔の川 (No.8)
創成川と大友亀太郎 (No.7)
レンガの町“江別”それは「川の港町」の歴史でもあった (No.6)
渋谷川 ~戦後、東京の川がたどった道~ (No.5)
歴史の舞台となった川(海外編) (No.4)
歴史の舞台となった川 (No.3)
地名の英語表記はおもしろい (No.2)
日本には河はない (No.1)
橋の話題
絶景を楽しめる橋~北海道の紅葉スポットあれこれ (No.32)
記念の橋~平和の記念、戦争の記念 (No.31)
壊れかけた橋、壊れた橋~タウシュベツ川橋とポンテ・ロット (No.30)
橋の常識・非常識」~橋は 無料? (No.29)
「八景」に描かれた橋の風景 (No.28)
世界一の橋~蓬莱橋(ほうらいばし)と幣舞橋(ぬさまいばし) (No.27)
舟橋と浮桟橋(ポンツーン) (No.26)
橋詰広場の歴史 (No.25)
幻の橋。夢の橋 (No.24)
橋と建築~隈研吾氏の作品から~ (No.23)
アーチ橋と虹 (No.22)
ロンドン橋と童謡『ロンドン橋落ちた』 (No.21)
日本の名橋、奇橋、古橋 (No.20)
古代ローマの水道橋 (No.19)
悪魔の橋 (No.18)
カエサルの橋 (No.17)
町のシンボルとしての橋 (No.16)
札幌の日本橋こと創成橋 (No.15)
ワーテルローの戦いと橋 (No.14)
戦場に架かる橋・戦場に架ける橋 (No.13)
臨時の橋~朝鮮通信使で活躍した船橋 (No.12)
白鳥大橋(観光スポットの橋 日本編 その2) (No.11)
観光スポットの橋 日本編その1 (No.10)
素材が歴史を変える・歴史をつくる (No.9)
古いけれど新しい橋 ポンヌフ橋 (No.8)
絵画に見る橋 浮世絵編 (No.7)
レオナルドダビンチの橋 (No.6)
絵画に見る橋 西洋画編 (No.5)
小説と橋 (No.4)
映画の舞台としての橋 その2 (No.3)
映画の舞台としての橋 その1 (No.2)
橋を語源から考える (No.1)
道の話題
美しい道路 曲線は直線に勝る? (No.44)
交通警察のパトロール~お国柄でツールはいろいろ (No.43)
行幸通と行啓通 (No.42)
東海道から弾丸道路まで~軍民転換の今昔 (No.41)
KK線再生プロジェクト~高速道路が遊歩道に変わる! (No.40)
パークレットと大阪・御堂筋の話 (No.39)
“ルート66” の復活~米国・大衆文化のマザーロード (No.38)
お伊勢参りと日本の近代化~街道がもたらした副産物 (No.37)
コクドル、知ってる?~人々の想いを繋ぐ刻道の使者たち (No.36)
進化する「道の駅」~「小さな拠点」づくりと「防災道の駅 (No.35)
自転車ロードレースの話~ツール・ド・フランスとツール・ド・北海道 (No.34)
道路とマラソン~北海道マラソンへの期待 (No.33)
風景を楽しめる道路と池泉回遊式庭園 (No.32)
道路の景色が変わる~歩行者天国そして2040年 (No.31)
動物の道とロードキル (No.30)
交差点の話~ロータリーからラウンドアバウトへ (No.29)
北海道の桜並木いろいろ~二十間道路、登別、新川、桜ケ丘 (No.28)
北海道発の道路技術・プロジェクト (No.27)
オリンピックと道路・都市 (No.26)
観光道路とパークウェイ~阿寒国立公園指定の立役者たち (No.25)
道路の「啓開」について (No.24)
アスファルト(瀝青)の歴史 (No.23)
道路統計と途上国の経済発展 (No.22)
「津波てんでんこ」と避難路 (No.21)
オートリゾートネットワークとシーニックバイウェイ北海道 (No.20)
雪国ならではの道路施設、防雪林 (No.19)
北海道の道路 (No.18)
駅逓所とクラーク博士。そして榎本公園と榎本武揚 (No.17)
アジアハイウェイ (No.16)
掃除の手順 (No.15)
東海道の今昔 ~駅伝と飛脚~ (No.14)
アイヌの道 (No.13)
一里の違い (No.12)
道路の設計にもお国柄 (No.11)
ドライブしたくなる道 (No.10)
絵になる道 (No.9)
映画の舞台としての道路 ~ロードムービーあれこれ~ (No.8)
北海道命名150年と『路』『道路』 (No.7)
北海道らしい道路 (No.6)
道路標識のあれこれ (No.5)
弾丸道路と黄金道路 (No.4)
シルクロード VS 塩の道 (No.3)
車が走れない道路 (No.2)
ローマ街道と江戸五街道 (No.1)