取材で各地を歩くと、思いがけない名の川や橋に出会う。そのユニークさに惹かれてついカメラを向けるのだが、それが溜まりに溜まってアルバムから溢れてしまった。
思いつくまま紹介すると―― 。桧山管内の乙部町にある「オカシナイ橋」、空知管内の雨竜町にある「オモシロナイ橋」、同管内の由仁町にある「ヤリキレナイ橋」。それぞれ同名の川が流れていて、その川に架けられている。
前段の一つ目はアイヌ語のオ・カシ・ナイから。「小屋・ある・沢」の意。次のオ・モシロ・ナイは「川尻・島のある・川」の意。最後のヤリキレナイ川は和語。もともとアイヌ語で、ヤンケナイと呼ばれ、「上流に冷泉が湧き出ていて魚が棲めない川」の意だが、何度も川水が溢れて、そのたびに住民は土砂を積む作業に駆り出された。誰言うともなく、ヤンケナイでなくヤリキレナイだ、という話になり、いまでは国土地理院の地図に堂々と掲載されている。
渡島管内の長万部町にはワルイ川が流れている。出かけてみたが、普通の川だった。その語源を調べたが不明。十勝管内浦幌町のアブナイ川は文字通り危険を感じさせる。アイヌ語で、アブは「指針」だから、さぞかし魚がよくかかる川だったのだろう。となると危ないのは魚の方ということになる。
釧路管内の標茶町の阿歴内川(あれきない)はもともとアイヌ語でアルケナイ川、またはアルキナイ川と呼ばれた。アイヌ語でアルケは「片一方」とか「向こう側」アルキは「来る」の意。どちらも歩くに通じる言葉だが、危なさはないので心配無用。
網走管内の津別町のオンネ・キキン川は、飢饉を意識させるが、「大きい・エゾウワミズザクラ」の意。後に温根木禽の字を当てはめたが、文字が難しいというので、木禽が削られ、「温根」が地名となった。この文字を用いたのが温根湯温泉である。
ずる賢い感じのズルモッペ川、粗忽者のソコツナイ川、失敗しても平然としているケロチ川、その反対のポッケー川、日照りを思わすカンカン川、負けてばかりのカチナイ川、憂鬱なウツツ川、手を焼かせるスネコ川、涙ながらのウエンベツ川、忙しいキリキリ川、ちょっと小粋なコイカクシ川‥。いいですねぇ。
ノンフィクション作家
1934年、北海道空知郡上砂川町出身。佛教大学卒。
北海道新聞記者として道内各地に勤務。在職中からノンフィクション作品を発表。
主な作品は、『日本史の現場検証』(扶桑社)、『日本人の遺書』(藤原書店)、『龍馬、蝦夷地を開きたく』(寿郎社)、『松浦武四郎北の大地に立つ』(北海道出版企画センター)など多数。札幌市在住。