橋の話題27「世界一の橋~蓬莱橋(ほうらいばし)と幣舞橋(ぬさまいばし)

 世界一の橋と言うと、明石海峡大橋を思い浮かべる方が多いかもしれません。
 世界最長の吊橋(支間長1,991m)として1998年の完成以来、長く日本の橋梁技術を世界に誇ってきましたが、残念ながら今年(2022年)3月にトルコのダーダネルス海峡を跨ぐチャナッカレ1915橋(支間長2,023m)にその座を譲り渡しました。
というわけで、ここでご紹介したいのは、日本のもう一つの世界一の橋です。
 それは大井川に架けられた静岡県島田市の「蓬莱橋」で、全長897.4mの世界一長い木造歩道橋として1997年にギネスに認定されました。
 島田市の牧ノ原台地は全国の茶生産の1割を占める広大な茶畑を擁し、初代の蓬莱橋はその開墾のために架けられた農業用の橋でした。そして、現在の蓬莱橋も茶園の管理のために使われ、農道として重要な役割を担っていますが、昔ながらの風情にあふれる風景が、時代劇には打ってつけで、テレビドラマやサスペンスの舞台にもなり、バラエティ番組でも紹介たほか、山本譲二の演歌「蓬莱橋」など、話題には事欠きません。
 興味深いのは、現在では珍しい「賃取橋」で、橋のたもとに「橋番」が陣取り、茶園関係者以外からは通行料を徴収しています。これは明治12(1879)年に最初に橋ができた頃、金5厘(現在の100円相当)を払って渡った時代にちなんだものなのだそうです。
そして島田市は、橋詰めに「蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋・広場」を整備して地場産品を販売したり、「長い木」を「長生き」になぞらえて長寿のパワースポットとして売り出したり、観光地としてのPRにも余念がありません。

さて、こちらは世界一ではありませんが、世界三大〇〇というキャッチフレーズが売りの橋もあります。
 北海道の方ならピンときたかもしれませんが、「世界三大夕日」の一つとされる「釧路」の夕日眺望スポット「幣舞橋(ぬさまいばし)」です。
 ちなみに他の二つは、インドネシアのバリ島とフィリピンのマニラなのだそうです。1965年頃に釧路港に来た外国船の船乗りたちの口コミで釧路の夕日が世界に広まったとのことですが、港に係留された船や灯台のシルエットにオレンジ色に染まる海の落日といった感動的な情景をさらに際立たせる舞台装置が1977年に誕生しました。幣舞橋の橋上に「道東の四季」をテーマにした4体のブロンズ像が設置されたのです。

幣舞橋から見た釧路の夕日

 佐藤忠良など北海道を代表する彫刻家4人が競作で北国に生きる人々のたくましさを表現したこの乙女の像は、釧路の夕日スポットとして幣舞橋に多くの観光客を呼び込むことになりました。当時としては、この橋上の彫像設置というのは画期的な取組で、「街づくりは芸術」という思想の当時の山口哲夫市長の理念に賛同した多くの釧路市民の募金と市の負担で実現したのです。これを端緒として、その後、複合商業施設「釧路フィッシャーマンズワーフ」や美川憲一の「釧路の夜」の歌碑が立つ河畔公園、ロータリー交差点上斜面の花時計など、幣舞橋周辺の整備が進んでいきましたので大きなトピックスだったと言えるでしょう。

幣舞橋の「四季の象」

 「世界一」とか「世界三大〇〇」というキャッチフレーズには、なかなか強力な磁力があるようで、蓬莱橋も幣舞橋も観光スポットとして存在感を示し、昨今は海外からの観光客にも知られるようになっているようです。
 蓬莱橋は、周りの美しい茶畑という環境も相まって木橋というレトロな風景が受け、幣舞橋は美しい風景を眺める場所というそれぞれ違った観点で評価されています。
 「人生いろいろ、会社もいろいろ」とは某首相の国会での名答弁?ですが、「橋もいろいろ」。
 橋の個性を上手に引き出すことによって、地域をもっと魅力的に輝かせることができるケースがほかにも埋もれているかもしれません。

2022年12月第2号 No.133号
(文責:小町谷信彦)