奥沢水源地水道施設
~北海道開発を支えた港湾都市小樽の水源  文・写真 秋野禎木

公開

漂泊の歌人・石川啄木が小樽に足を踏み入れたのは1907(明治40)年の秋のこと。当時、この港湾都市は日清・日露の戦勝で活気づき、海運業者の重厚な社屋や石造りの倉庫群が続々と姿を現していた。国内初の外洋防波堤(北防波堤)の完成も間近で、啄木は勤め始めた小樽日報の創刊号に街の印象を書いている。
「小樽に来て初めて真に新開地的な(略)男らしい活動を見た。男らしい活動が風を起す、その風がすなわち自由の空気である」
 5カ月ほど前に郷里の岩手・渋民村を離れ、知人を頼って滞在した函館、札幌とは大きく異なる躍動感。急激な発展で市街地が手狭になると、尾根を大規模に開削して平坦地にするという猛烈な開発も進んでいた。啄木は続ける。「小樽の人の歩くのは歩くのではない、突貫するのである」。「突貫」という言葉に、往時の街の勢いが見える。
市街を流れる勝納川(かつないがわ)の上流に道内初となる水道専用の奥沢ダムの建設が決まったのも、この年だった。道内最大の9万人超に膨らんだ住民の飲料水や急増する船舶の給水需要に対処するため、「近代水道の父」といわれる中島鋭治工学博士の指導で建設が始まるのである。6年9カ月の歳月を経て完成したダムは堤高28・15㍍。清流を溜めて浄水場に導き、水は61㌔に及ぶ水道管を通って人々を潤した。
ダムの側には、溢れ出るなどした水を川に戻す「階段式溢流路(いつりゅうろ)」もつくられた。21㍍の高低差に10段の水溜式の階段を設け、巧みに水の勢いと濁りを制御する施設で、こちらは景観の面からも長く市民を潤すことになる。

【「水すだれ」と地元では呼ばれている階段式溢流路の落水】

2011(平成23)年に堤体に陥没が見つかりダムは廃止となるが、溢流路は今も変わらぬ水音を樹林に響かせている。ダム建設に関わった技師や作業者たちは、元の役割を終えて時代が変わっても、この施設が人々を潤し続ける未来が見えていただろうか。恩恵を受けた無数の人と暮らし……。「水」の持つ意味を、この風景が語りかけてくるようである。

<奥沢水源地へのアクセス>
JR函館本線「南小樽駅」よりバスで「天神」にて下車。徒歩約30分。

【建設当時のままの奥沢ダム取水塔】

文・写真
秋野禎木(あきの・ただき)

元朝日新聞記者/現北海道大学野球部監督
1959年生まれ、北海道小平町出身

階段式溢流路(いつりゅうろ)

 急流河川の勾配を緩やかに調節し、河床が流水で掘り下げられるのを防ぐ構造物を落差工(床固め)と言います。一般的な階段落差工に相当する奥沢水源地の階段式溢流路は、約100㍍にわたって21mの高低差に10段の水階段(カスケード)を設けて水流を減勢し、水階段の踏面はプール状にして水の浸透による洗堀崩壊を防止しています。構造は単純で、高さ約2m、幅約0.8mの帯状の遮水壁を10段設置しただけですが、切り石張り目地はずれないように溶鉛詰めで接合されています。「水すだれ」は、短い石と長い石とを組み合わせた遮水壁の石伝いに水を落とす構造で作り出しています。
 1915(大正4)年完成の奥沢水源地水道施設は、当時の最先端の寒冷地工事技術が用いられた道内最古の水道専用ダムであることや階段式溢流路の水景が評価され、「近代水道百選」(1985(昭和60)年)、「選奨土木遺産」(2008(平成20)年))に選定されました。(出典:建設コンサルタント協会HP「日本の土木遺産 (奥沢)階段式溢流路 (jcca.or.jp)」)